韓国人が踊り方がみんな似ている理由 : サルサコラム

韓国人のサルサについてよく聞く評判は、「うまい」以外に「踊り方がみんな似ている」。
特に、ソウルのTURNとTOPのクラブに行って来た人の共通する感想。
韓国はサルサの人口がすごく多くサルサ専用クラブも数多いが、
その中でもTURNとTOPはトップレベルの人が集まるクラブ。
ようするに、上手い人たちは似た踊りをすることになる。

1.韓国でも、男性は技好き

どこでもサルサ踊る男性は技の数に拘るし、それは韓国も同じ。
TURNでも、よく技を男性同士で教えあったりすることを見かける。
もちろん、かなり難しい技ばかり。
でも、せっかく覚えても、使うことがあまりない。
研究を兼ねた練習という感じが多く、女性を痛めやすいか、無理のある技は使わない。
十分練習して使える技は使う。使えるように修正することもある。

自分の実力で無理のある技は使わない原則の方が多い。
無理のある技をかけると、女性は嫌がるにきまっている。

※ アドルフォが韓国コングレスでレッスンする時に
3つのパターンを見せて、「どちらを習いますか?」聞いたときに
「3つ全部教えてほしい」と言ったそうだ。
でも、TURNでアドルフォの技を使う人は殆どいない。

2.女性に気持ちよくかかる技はそんなに多くない

男性の場合に、ちょっと上手くなったと思うとyoutubeで技をコピーして実践で使うことも多い。
ここで注意してほしいのは、その動画の本人が実践でもその技を使えるかどうかをチェックすること。

ネタでいろんな格好いい技をレッスンするけど、実践で使えるかどうかは別の話。
韓国は、女性がテンションにうるさいため、使って気持ちいい技だけ残る傾向がある。

※ 技の数ではなく、コツを習うためにレッスンを受けましょう。

3.トップダンサーの評価は、舞台の格好良さより、フリーダンスの評価

舞台での格好いいパフォーマンスは、プロダンサーとしても必須条件。
でも、韓国ではフリーダンスの評判が良くないと一流と評価されない。

最近は海外ダンサーが来ても、そんなに人が集まることはない。
自分の披露のために相手を餌食するダンサーに、踊りを誘うこともあまりしない。

4.ラテン音楽に弱い

韓国人は確かにリードに関してテンションはいいが、ラテン音楽ののりはまだまだって感じはある。
90年代までラテン文化は殆どなかったし、今もラテン文化は主にサルサだけ。
2002ワールドカップの時、Ricky Martin の The Cup Of Life (1998ワールドカップの曲)がよく放送されたのが
ラテン文化に興味の持たせた大きい一つのきっかけ。
その時から、サルサダンスの人口が急に増えてきた。
サルサ音楽の理解がこれからの韓国サルサダンサーの課題だろう。

音楽に弱い分、踊りにおいての音楽の乗りが落ちるし、リードされる女性は単調に感じるかも。

Leave a Comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *